生活習慣病とは

生活習慣病イメージ写真

生活習慣病とは、日頃からの不摂生な生活習慣(過食や偏食、運動不足、喫煙や飲酒等)などが原因で起きる病気の総称です。
代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、
高尿酸血症(痛風)などがあります。

死亡原因の約6割が生活習慣病によって引き起こされる、がんや心臓病、脳血管疾患等であると、最近では考えられています。
そのため生活習慣病は生命にかかわる病気と言えますが、日頃の生活習慣を見直すことで予防や改善に努めることができます。

生活習慣病はどの疾患にしても初期の頃は、自覚症状がみられないので気づきにくい傾向にあります。そのため症状が現れる前に早めに生活習慣を改善しておくのが予防対策として重要です。

当クリニックでは、食事や運動による改善方法を提案しております。お気軽にご相談ください。

生活習慣病の
代表的な疾患

糖尿病

糖尿病とは、インスリン(血液中のブドウ糖を組織に取り込ませ、
血糖値を下げる働きをしているホルモン)の分泌が不足していたり、十分であってもうまく細胞に作用しなくなる状態を指します。

発症のしくみですが、まず何らかの原因により、エネルギー源であるブドウ糖を細胞がうまく取り込めなくなり、未処理のブドウ糖が血液中にたまることで、高血糖の状態になります。
この状態が、インスリンの分泌量を低下させていくのです。これが糖尿病の起きるメカニズムです。

糖尿病イメージ写真

糖尿病は、主に1型糖尿病と2型糖尿病に分けられますが、1型糖尿病は、インスリンを産生する膵臓の中のランゲルハンス島という組織にあるβ細胞が主に自己免疫によって破壊され、インスリンが分泌されなくなる状態です。また2型糖尿病は、糖尿病患者全体の9割以上を占め、遺伝的要因のほか、日頃の不摂生な生活習慣(食べ過ぎ、運動不足)、ストレスなどの原因でインスリンの分泌が不足あるいはインスリンに対する感受性が低下する(インスリンが効きにくくなる)などして発症します。そのほか、特定の原因があって起こる二次性糖尿病、妊娠糖尿病(妊娠時は、高血糖状態に陥りやすく、糖代謝異常の状態になりやすい)があります。

症状が重くなると、血糖コントロールが非常に難しくなるほか、血管障害の危険もあり、様々な合併症(ある病気が元になって起こる別の病気や症状)を起こしやすくなります。また糖尿病は動脈硬化を促進させるので大血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)を起こすこともあります。

高血圧

高血圧とは、慢性的に血圧がある一定の範囲を超えて高く維持されている状態です。高血圧と判断される数値は、最高血圧140mmHg以上、最低血圧が90mmHg以上の場合(外来時の測定)です。
血圧の高い状態が慢性的に続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。そのことで血管壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、その結果、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎不全などを起こしやすくするのです。

高血圧の原因ですが、遺伝的要因、食生活(塩分の摂り過ぎ)や嗜好品(タバコ・お酒など)の過剰摂取、運動不足や精神的ストレスなどの環境要因が重なることで引き起こされると考えられていますが、完全には特定されていません。

高血圧イメージ写真

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)の濃度が慢性的に高い状態です。自覚症状がないので、
放置しがちになりますが、そのままにしておくと動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。

発症の原因としては、過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲みすぎ、ストレスなどが関係しているといわれています。
以前は高脂血症と呼ばれていましたが、HDL(善玉)コレステロールが少ない状態も異常であることが判明したことから、現在の呼び名となりました。

脂質異常症(高脂血症)イメージ写真

痛風(高尿酸血症)

血液中に尿酸が多くなった状態が高尿酸血症です。尿酸は水分に溶けにくい性質で、血液中では尿酸塩(尿酸の結晶)として存在しています。

尿酸塩の結晶は、針状の形をしていて、これが関節などに溜まっていくと激しい痛みを引き起こします。これが痛風です。通常であれば耐え難い痛みで来院する患者さんがほとんどですが、さらに放置すると腎不全などを引き起こすこともあります。なお、痛風患者の9割以上が成人男性で占められています。

痛風(高尿酸血症)イメージ写真

血液中に尿酸が増えることで起きる痛風ですが、原因は尿酸が体内で多く産生される体質(先天性の代謝異常、造血器疾患、無酸素運動の影響、過剰なアルコール摂取、肥満、食事など)であること、尿酸の排出が悪い(遺伝的体質、腎不全など)といったことが考えられます。

  • 初診受付サービス
  • お知らせ
  • 診療時間
  • アクセス
  • トップへ